展覧会Exhibition
中岡真珠美 個展 : SCALE PUZZLE
2019年11月7日(木) – 12月1日(日)
日程 | 2019年11月7日(木) – 12月1日(日) |
---|---|
営業時間 | 11:00 - 19:00 (月、火休) |
レセプション | 2019年11月7日(木) 18:00-20:00 |
アートフロントギャラリーでの初個展から10年が経過したこの秋、中岡真珠美の新作近作を展観する個展を開催します。
この間、中岡が描いてきた対象は主に日常では見過ごされているような街なかの建物や周辺の器物で、人工物の直線と緩やかな自然界の曲線が織り成す情景です。中岡の絵筆にかかると武骨ともいえるこれらのモチーフが美しい色彩とフォルムに置き換えられ画面全体が清楚なハーモニーを奏でます。同時に誰もが知っている原爆ドームや京都のお寺など、見る側が作品の向こう側に自身のイメージを重ね、中岡独特の色使いや質感をそのものとして感じられる作品も多く生み出されました。輪郭をとどめながらも主張のある余白の上にゆるやかに溶け出し、アクリル絵具の滲みや樹脂系塗料の艶やかさが画面に奥行を与えるスタイルはよく知られています。
そんな中岡がタイで過ごした1年は制作の姿勢を見直す契機となりました。チェンマイ大学での学生とのやりとり、周囲を見渡せばすべてが目新しい対象の坩堝に投げ込まれる中、画家として、日本文化を具現する者としてのアイデンティティを自問する日々でした。
今回、ギャラリーに展示する静物画は自ら色粘土で作った静物を絵画の上に置いて描かれています。立体感が排除され、周囲の地の中に浮遊するかのような静物の作品、或いは僅かに絵具の物質の分だけの厚みをもって前後感が構成されている作品など新しい試みがうかがわれます。平面性の強調は、壁面を分割して埋め尽くすドローイングでもみてとれます。2015年の個展では山の中の廃屋を定まった点から分割し再構成することでの視線を泳がせましたが、今回描かれるのは作家のアトリエでもある室内画。観るものの眼差しをどのように揺さぶるのでしょうか。
もう一つの部屋では風景のシリーズが展示されます。ギャラリーの南側には旧朝倉邸の庭園が広がり、かつては600本の樹木が鬱蒼とした森の様相を呈していました。現在では樹木も整備され公開されていますが、中岡はこの奥行のある林間の風景に興味を持ち、自ら撮った写真をベースにして作品化し、それを他所の「林間」と並べて展示します。
多様な制作プロセスで描かれる二つの空間を味わっていただければ幸いです。
この間、中岡が描いてきた対象は主に日常では見過ごされているような街なかの建物や周辺の器物で、人工物の直線と緩やかな自然界の曲線が織り成す情景です。中岡の絵筆にかかると武骨ともいえるこれらのモチーフが美しい色彩とフォルムに置き換えられ画面全体が清楚なハーモニーを奏でます。同時に誰もが知っている原爆ドームや京都のお寺など、見る側が作品の向こう側に自身のイメージを重ね、中岡独特の色使いや質感をそのものとして感じられる作品も多く生み出されました。輪郭をとどめながらも主張のある余白の上にゆるやかに溶け出し、アクリル絵具の滲みや樹脂系塗料の艶やかさが画面に奥行を与えるスタイルはよく知られています。
そんな中岡がタイで過ごした1年は制作の姿勢を見直す契機となりました。チェンマイ大学での学生とのやりとり、周囲を見渡せばすべてが目新しい対象の坩堝に投げ込まれる中、画家として、日本文化を具現する者としてのアイデンティティを自問する日々でした。
今回、ギャラリーに展示する静物画は自ら色粘土で作った静物を絵画の上に置いて描かれています。立体感が排除され、周囲の地の中に浮遊するかのような静物の作品、或いは僅かに絵具の物質の分だけの厚みをもって前後感が構成されている作品など新しい試みがうかがわれます。平面性の強調は、壁面を分割して埋め尽くすドローイングでもみてとれます。2015年の個展では山の中の廃屋を定まった点から分割し再構成することでの視線を泳がせましたが、今回描かれるのは作家のアトリエでもある室内画。観るものの眼差しをどのように揺さぶるのでしょうか。
もう一つの部屋では風景のシリーズが展示されます。ギャラリーの南側には旧朝倉邸の庭園が広がり、かつては600本の樹木が鬱蒼とした森の様相を呈していました。現在では樹木も整備され公開されていますが、中岡はこの奥行のある林間の風景に興味を持ち、自ら撮った写真をベースにして作品化し、それを他所の「林間」と並べて展示します。
多様な制作プロセスで描かれる二つの空間を味わっていただければ幸いです。