展覧会Exhibition
中岡真珠美:窓景
2022年4月1日(金)- 4月24日(日)
アートフロントギャラリーでは、中岡真珠美の個展を開催いたします。
日程 | 2022年4月1日(金)- 4月24日(日) |
---|---|
営業時間 | 水~金 12:00 - 19:00 / 土日 11:00 - 17:00 |
休廊日 | 月曜、火曜日 |
作家在廊 | 4月24日(日)13:00-17:00 |
中岡真珠美の「窓景」によせて
五十嵐卓(美術評論家)
中岡作品に対する私の最初の認識は、オペラシティProject N(2005年)やVOCA展(2007年)での白いカシュ―(樹脂塗料)を基調とした清らかで大らかな抽象的な風景画である。その後、茫洋とした心象風景とも思われる作品から、誰でも知っている桂離宮、原爆ドーム、銀閣寺、竜安寺、兼六園、大阪城など特定の場所を捉える作品になった。一方、名所ではない採石場、廃屋、海辺のブイ、ガードレール、法枠など中岡が思わず見入ってしまった形状を画面に取り入れたりしている。中岡は前者の場の歴史や思想を表象することはなく、興味のある建造物や風景を捨象した形に置き換えて制作しているといえる。
現在では多くの画家がするように、中岡も必然性を感じた対象をカメラで撮影する。ファインダー越しの景色は中岡のアングルで構図が決まり、その中に絵画で必要とするフォルムが捉えられている。そのイメージを絵画に置換させていく時には、「俳句」のように身が削ぎ落されたイメージのミニマルな魂だけが乗り移るように感じる。先ず形から入り、それから色彩が画面全体のバランスと調和を勘案しながら塗られる。ここで奥行を伴う三次元的にならないように平面性を意識しながら制作しているようである。
中岡の2019年の大作≪Interior-Scape≫のモチーフでもあるパティオが魅力的な大阪のアトリエで、制作中の作品を見せて頂いた。今回は、神戸の洋館室内から「窓越しの景色を望む」がテーマであるという。フリードリヒやマティスなど開かれた窓の絵画は多いが、中岡の作品は閉じられたガラス窓越しの光景である。窓手前の世界と白抜きの窓枠越しの植物が茂る外世界が混然一体となり幸福感溢れる新たな世界が誕生している。幾何学(無機)的な窓枠と曲線(有機)的な植物が、滲みを伴う色彩のバランスで纏められている。対象の忠実再現でなくとも、その場のアウラが表象されていると言えるのではないかと考える。
本展の展示では、柱や桟を設置して絵画を吊るす予定であるという。画中画ならぬ窓中窓がギャラリー内に誕生することを期待している。中岡の話を伺い納得したことがある。これまで制作してきた作品に共通していることは、どの作品も実際の現場を観察し写真に納め、その実体験をもとに制作していることである。時空間の異なる複数のイメージを並べたり想像の「嘘」を入れ込むことがない。中岡の作品には、現場の「真実」が漂っている。だからこそ日本的な余白を意識した柔和な画面の中でも緊張感が潜んでいるような気がする。
作家インタビュー
現在開催中の中岡真珠美の展覧会はこれまでの展示と違った絵画の見せ方になっています。絵を掛けて見せるという一線を守りつつ、いかに絵と空間の両方を成り立たせるか、平面作家ならではの苦労と工夫を語っていただきました。
G:「窓景」という展覧会タイトルから想像されるように、ギャラリー内に「窓」が多数おかれ、見るひとが視点を移動しながら作品を鑑賞する空間がつくられています。これは、中岡さん自身が思いつき、考えて辿りついた方法なんですね?
N:今回は、絵を壁にかけるだけではない展示にしたかったんです。といってもあくまで絵をみるための展示にしたかった。普段の絵を吊るだけだったらこのモチーフと見せ方がちぐはぐになるような気がして、何を描けばよいか考えたときに、窓枠を思いつきました。窓枠を描けば、そこにも架空の壁があるかのように感じ、絵は垂直に掛かっているという既視感をもってインスタレーションを見られるのではないかと思いました。展示とモチーフの一番いい組み合わせを探っている間にできあがっていった感じです。
G:確かに、歩きながら目にはいってくるものを受け入れると、網膜の上で色が混ざり合う体験ができますね。表の色だけでなく、窓の裏側の色も眼にはいってきます。
N:表と裏を含めて色がたくさんある部屋を作りたかった。青の向こうに黄色、その向こうにさらにたくさんの色があって、その間を視点が移動することで様々な色が目にはいってきます。それぞれの絵が黄色っぽいとか青っぽいとかわりに絵ごとに色が統一されており、例えば青の画面の横を通り抜けた時に次に目に入ってくる色とのコントラストがどう見えるかなど、色の配色には気をくばったつもりです。
五十嵐卓(美術評論家)
中岡作品に対する私の最初の認識は、オペラシティProject N(2005年)やVOCA展(2007年)での白いカシュ―(樹脂塗料)を基調とした清らかで大らかな抽象的な風景画である。その後、茫洋とした心象風景とも思われる作品から、誰でも知っている桂離宮、原爆ドーム、銀閣寺、竜安寺、兼六園、大阪城など特定の場所を捉える作品になった。一方、名所ではない採石場、廃屋、海辺のブイ、ガードレール、法枠など中岡が思わず見入ってしまった形状を画面に取り入れたりしている。中岡は前者の場の歴史や思想を表象することはなく、興味のある建造物や風景を捨象した形に置き換えて制作しているといえる。
現在では多くの画家がするように、中岡も必然性を感じた対象をカメラで撮影する。ファインダー越しの景色は中岡のアングルで構図が決まり、その中に絵画で必要とするフォルムが捉えられている。そのイメージを絵画に置換させていく時には、「俳句」のように身が削ぎ落されたイメージのミニマルな魂だけが乗り移るように感じる。先ず形から入り、それから色彩が画面全体のバランスと調和を勘案しながら塗られる。ここで奥行を伴う三次元的にならないように平面性を意識しながら制作しているようである。
中岡の2019年の大作≪Interior-Scape≫のモチーフでもあるパティオが魅力的な大阪のアトリエで、制作中の作品を見せて頂いた。今回は、神戸の洋館室内から「窓越しの景色を望む」がテーマであるという。フリードリヒやマティスなど開かれた窓の絵画は多いが、中岡の作品は閉じられたガラス窓越しの光景である。窓手前の世界と白抜きの窓枠越しの植物が茂る外世界が混然一体となり幸福感溢れる新たな世界が誕生している。幾何学(無機)的な窓枠と曲線(有機)的な植物が、滲みを伴う色彩のバランスで纏められている。対象の忠実再現でなくとも、その場のアウラが表象されていると言えるのではないかと考える。
本展の展示では、柱や桟を設置して絵画を吊るす予定であるという。画中画ならぬ窓中窓がギャラリー内に誕生することを期待している。中岡の話を伺い納得したことがある。これまで制作してきた作品に共通していることは、どの作品も実際の現場を観察し写真に納め、その実体験をもとに制作していることである。時空間の異なる複数のイメージを並べたり想像の「嘘」を入れ込むことがない。中岡の作品には、現場の「真実」が漂っている。だからこそ日本的な余白を意識した柔和な画面の中でも緊張感が潜んでいるような気がする。
作家インタビュー
現在開催中の中岡真珠美の展覧会はこれまでの展示と違った絵画の見せ方になっています。絵を掛けて見せるという一線を守りつつ、いかに絵と空間の両方を成り立たせるか、平面作家ならではの苦労と工夫を語っていただきました。
G:「窓景」という展覧会タイトルから想像されるように、ギャラリー内に「窓」が多数おかれ、見るひとが視点を移動しながら作品を鑑賞する空間がつくられています。これは、中岡さん自身が思いつき、考えて辿りついた方法なんですね?
N:今回は、絵を壁にかけるだけではない展示にしたかったんです。といってもあくまで絵をみるための展示にしたかった。普段の絵を吊るだけだったらこのモチーフと見せ方がちぐはぐになるような気がして、何を描けばよいか考えたときに、窓枠を思いつきました。窓枠を描けば、そこにも架空の壁があるかのように感じ、絵は垂直に掛かっているという既視感をもってインスタレーションを見られるのではないかと思いました。展示とモチーフの一番いい組み合わせを探っている間にできあがっていった感じです。
G:確かに、歩きながら目にはいってくるものを受け入れると、網膜の上で色が混ざり合う体験ができますね。表の色だけでなく、窓の裏側の色も眼にはいってきます。
N:表と裏を含めて色がたくさんある部屋を作りたかった。青の向こうに黄色、その向こうにさらにたくさんの色があって、その間を視点が移動することで様々な色が目にはいってきます。それぞれの絵が黄色っぽいとか青っぽいとかわりに絵ごとに色が統一されており、例えば青の画面の横を通り抜けた時に次に目に入ってくる色とのコントラストがどう見えるかなど、色の配色には気をくばったつもりです。