プロジェクトProject

作品解説:藤堂「筑豊ボタ」
「筑豊ボタ」2020

  • 作品解説:藤堂「筑豊ボタ」

サムネイルをクリックすると、拡大表示します。

作品解説:藤堂「筑豊ボタ」

ギャラリー

現在開催中の藤堂個展「筑豊ボタ」より、作家のコメントを交えて作品を紹介します。

幾重もの積層に込められた想い、そして、その素材が持つ記憶や時間への愛情が感じられる作家の言葉にもご注目ください。


「筑豊ボタ」2020 / 筑豊炭田産ボタ、積層ガラス

ドイツ留学時代から石炭を素材していた藤堂にとって、九州の筑豊炭鉱のボタ山から採ってきた捨て石を作品化することは長年の夢だった。

ボタとは石炭としては商品にならなかった捨て石を指すが、地域の人々にとっては、「ボタ拾い」といって使えそうなボタを拾い燃料に利用したり、セメントと共に石垣を作る材料にしたりと、かつては身近な存在だった。アーティストとしてこれをいわば「頭で」つくりあげるには数年の構想を要し、この地域出身の友人の協力を得て大量のボタを運んだという。

「僕にとっては宝箱だけど普通の人の感覚だったらやっぱりゴミ。この素材は人に見向きもされずに捨てられている石だけど、だからこそシンパシーを感じる。」

厚さ5~8mm の積層した窓ガラスを挟んでその周囲を磨きあげると隣接したごつごつした石の表面がつややかな光沢を放つ。ガラスの緑色は成分の鉄の色で自然に出る色だ。

2016年に瓦礫を使った作品でインスタレーションをしたときには光と透明感を意識して、ガラスが見えるように設置したが、今回は「あえて」(ゴミなのだから)キラキラしたガラスが表に見えてこないように箱の中に押し込めた。

_MG_0276.jpg

_MG_0270.jpg

「バロック真珠 on the ボタ on the 木箱(仮)」2020 / バロック真珠、ボタ、木箱、塗料 / 450 x 425 x 225 mm

宇和島出身の藤堂にとって真珠は近しい素材だ。真珠の養殖職人に実験的な真珠の養殖を依頼したこともあるという。今回は真珠の中で基準に満たないものとして処分される「バロック真珠」をもらい、同じく石炭になれなかったボタと組み合わせ、箱に載せることで共通点を見出す。

「筑豊レンガ」2020 / 飯塚市で採取したレンガ片、積層ガラス / 182 x 111 x 61 mm

藤堂は過去にも個人邸のレンガを「Ziegel_A氏邸」として作品化したが、今回は炭田のレンガを素材とした。

「炭鉱は穴からワイヤーでひっぱりあげるのに車輪みたいなのがあるんだけど、その土台がレンガでできていて、それがまだ残っている。これは現地から貰ってきた昔のレンガ。石や石炭と一緒でその場所の痕跡が残っているものとして使っている。レンガも昔の古いものの方がいびつで面白い。」

今回はこのレンガを角石のように空間に設置、この部屋に緊張感を与えている。

「筑豊ボタ #15」2020 / 筑豊炭田産ボタ、積層ガラス / 321 x 307 x 142 mm

ボタシリーズの中で器形の変わったもの。インスタレーションにアクセントを加えるべく、作家が在廊の日にはギャラリーの外に展示され、道行く人を誘う如く存在する。

中央のギャラリーの空間も炭鉱にちなんだ作品が続く。

(左)「Ruhrgebiet 2006_03」2006 / ドイツ・ルール地方産石炭、積層ガラス / 265 x 125 x 105 mm

ドイツ時代の作品で石炭を使ったもの。石炭はボタに比べて柔らかく、もろいのでカットや磨きのプロセスには気を遣ったという。糊で固めながら制作したが、がっちりとしたボタ石とは違った上面の凹凸が美しい作品に仕上がった。


(右)「RUHRKOHLEN HANDBUCH」2011 / 本の表紙(ルール石炭ハンドブック)、積層ガラス / 213 x 157 x 29 mm

ルール地方の石炭ハンドブックというタイトル。中にはルール地方の石炭の特性、選別の方法といったテクニカルな内容が書かれている。この本を見つけたときに、本の装丁の石炭の黒とゴールド色に惹かれたという藤堂。

「ドイツ語では、石炭はお金という意味もあるので、まさに石炭はブラックダイヤモンドと考えられる。」

「Block Book - 写真万葉録・筑豊」2020 / 本、樹脂 / 180 x 300 x 125 mm

「これはブロックブックというシリーズで、本の中身をブロック状にしてガラスの積層と同じように削って仕上げる作品。今回は筑豊炭鉱の写真集を素材として使用した。本のページを一枚一枚、樹脂を糊代わり固める。まず10枚を塗って貼って塗って貼って、固めて、削って平を出し、また10枚やってというのをひたすら繰り返す。積層の表情も紙の種類によって全然違う。」

幾重にも重なる紙の積層の中に筑豊炭鉱の歴史がぎゅっと詰まっている作品だ。

(左)「Zeichnung - 17 Mai 2007」2007 / 雑誌表紙、アクリル絵具、ボタの粉 / 297 x 210 mm
(右)「Zeichnung - 25 Feb 2020」 2020 / 雑誌表紙、アクリル絵具、ボタの粉、額 / 373 x 303 x 20 mm

ドイツ時代の2005年ごろから、一日の終わりに雑誌から採ったページの裏に1枚、ドローイングすることを自分に課していた。

「カナリア on the 木箱(仮)」2020 / ファウンドオブジェ、木箱、塗料 / 750 x 215 x 200 mm

作家は箱を数百種類コレクションしており、これらの箱に描く、というのは「ドローイング」の行為であり、しかも箱は「空間」を内包しており、かつモノを上に載せることで「台座」としての機能も併せもつ。

「昔は炭鉱にカナリヤを持っていって、酸素がなくなるとカナリアが倒れたら危ないって皆上にあがってく。たまにアーティストも社会のアラートみたいな役割があると思う。みんなが気づかない危機感を早めに察知するとかね。僕はそんなこと考えたことないけど、カナリヤ、石炭、炭鉱だから面白いなと思って。」

「筑豊バッテリー」2020 / 筑豊産ボタ、電球、塗料 / 175 x 182 x 135 mm

ヨーゼフ・ボイスのカプリバッテリーという作品に対するオマージュとして制作。ボイスがレモンをエネルギーの源・バッテリーとして使用したのに対し、藤堂は筑豊ボタをバッテリーとして使うことで、日本の近代化を支えた筑豊炭鉱という場所の記憶を作品に込めた。


一番奥の部屋には、世界中から集められた珍しい石を使ってつくられた石のシリーズを展示している。

「3階建の家の模型(仮)」2020 / 大理石、積層ガラス / 125 x 111 x 88 mm

たまたまアトリエにあった白大理石の割れ方がそのまま3層の家にみえたことから、家=積層のセレクションをすることにした作品。

「インド」2005 / 石、積層ガラス / 50 x 130 x 80 mm

珍しい赤色の石。藤堂がロバに引かれて砂漠を横断するというインドのツアーに参加したときに拾ったもの。

その他にも、台湾やイタリアのサルデーニャ島、ドイツの魔女が集まる山として有名なブロッケン山で拾った石など、多数の作品を展示している。



藤堂の個展「筑豊ボタ」は7月26日(日)まで。藤堂作品の世界をぜひ覗き込んでみてほしい。

(photo by KIOKU Keizo / hiroshi noguchi / Art Front Gallery)

アーティスト

トップに戻る