プロジェクトProject

dialogue: 椛田ちひろインタビュー 2011/8/19

  • dialogue: 椛田ちひろインタビュー 2011/8/19

サムネイルをクリックすると、拡大表示します。

dialogue: 椛田ちひろインタビュー 2011/8/19

アートフロントギャラリーでは、6月17日より約1カ月間にわたって椛田ちひろの個展「目をあけたまま閉じる」を開催しました。この展覧会は、東京都現代美術館での「MOT アニュアル」、そしてギャラリーαMやシンガポールでの個展という今年前半に続いた一連の展覧会を締めくくる内容となりました。この半年間で、作風の変化も見られるようになってきましたが、ARTiTの当ギャラリースペースではそうした点について作家へのインタビューを行ってきました。以下は、3回にわたり行われたインタビューをまとめたものです。作家の今後の展開などについても伺っていますので、ぜひお読みください。
(聞き手:近藤俊郎 / アートフロントギャラリー)

近藤(以下、K):始めに、なぜ絵具とかパステルといったいわゆる画材を使わず、ボールペンを選択したのでしょうか?

椛田ちひろ(以下、椛田):まず、筆記用具としてもともとボールペンが好きだったというのがあります。私は筆圧が非常に強く、シャープペンとかだとすぐ壊してしまうということもあり、画材としてということを抜きにしてボールペンに愛着がありました。
描画材としては、ボールペンのほかに油彩や樹脂なども使いますが、これらに共通して言えるのは単色であること、特にその色に夜空や闇を思わせるブルーグレイが多いことや、反射性もしくは透過性があるということです。油性ボールペンもそのインクの色が好きです。黒のもつ吸い込まれそうな青みがかった色、見るものを反射する金属的な光沢に強く惹かれるんです。

K:ボールペンの特徴の一つに、太い線は引けないという構造がありますよね。

椛田:それもよかったのだと思います。私は油彩は手で描くので太い線は指で引けばいいですが、細い線は爪でひっかく以外には引くことができません。極細の単調な線しか引くことができないボールペンの硬質な感じが今まで出せなかったのでいいな、と思いました。また、手で描くときには5メートルもの大きな画面を必要とする作業も、ボールペンならたった50センチで済むんです。「絵を取り出す」という作業がよりコンパクトに行えるという実感がありました。

K:「絵を取り出す」とはどういうことですか?

椛田:私にとっての絵というのは、「見えないもの」と言うことができます。「見えない」ということをどう観客に伝えるか、が私のテーマである「絵を取り出す」ということです。

K:油彩はなぜ筆ではなく手を使って描くのですか?

椛田:私の場合、「絵を取り出す」という作業は身体的な感覚をもとに行われます。そして筆ではその感覚が不十分なのです。画面に触れて、その向こう側に手を伸ばしていくような感覚が、筆では掴めません。手で絵具を握り、画面に叩きつけ、時には肘や膝なんかも使って画面に触る必要があるのです。私は手で描くということによって、絵に触れるための準備ができるのかもしれないと考えています。
だから、もしボールペンのインクが取り出せるなら手で描いちゃっていたかもしれない。それがたまたまインクが取り出せない構造になっていたので、そのままボールペンを使っています。

K:油彩の手で描く作品も、ボールペンの作品と同じ時期に作り始めたのですか?ボールペンや油彩はどれくらい使っているのでしょうか?

椛田:油彩は高校生の頃からですね。これまで線を描くということをずっとやってきていますが、油彩で線を引き始めた方が先でした。作品を発表し始めるよりだいぶ前の頃には、クレヨンやパステルを使ってカラーで線を引いていましたし、鉛筆も使っていました。油彩をメインにいろんなものを使ってデッサン的に描いていて、2007年に本格的にボールペンを使うようになりました。
でも、それ以前から今のスタイルになる兆候はあったのかもしれません。
小さい頃から絵が好きで、小学生のときに両親が油彩のセットを買ってくれて。筆ももちろんセットに入っていたのですが、筆を使うと描きにくくて、途中から手で書いていました。パレットも途中で放棄して、油はどう混ぜていたか記憶がないです。

K:やはり黒とかグレーだったのですか?

椛田:いえ、水を描いていました。青い絵でした。水面でただ真っ青。指のあとが横に走っていて縦にかけてみると滝のように見える絵でした。

K:ボールペンっていうと、画材ではないようなどこか世俗的なイメージがありますよね。逆に、油彩は画材の王様のようなものだと思います。なぜアクリル絵具などの他の画材ではなく、油彩だったのでしょうか。

椛田:アクリルも使いますが、油彩が王道の画材だから、とかではなく、合っているか合っていないかですね。油彩とアクリルでは乾き方も違います。アクリルと違って油彩はずっと乾かなくて、上にどんどん働きかけることができます。これは油彩の利点でも弱点でもありますが、そうやっていつまでも描いていられるというのが私には合っているんです。アクリルではなく油彩っていうのはそういう理由ですね。アクリルだとすぐ乾いてしまいますから。

K:前回のアートフロントでの展覧会の頃はキャンバスに油彩、紙にボールペン、それからボールペンを使った小さなオブジェだけでした。それがMOTではボールペンを使った大掛かりなインスタレーションに加え、布や鏡が新素材として登場し、αMでは大型の油彩に鏡、アートフロントではそれらの新素材に加えて透明樹脂や水が出てきました。

椛田:いろいろな場所での展覧会が続いたのですべて違う印象にしようと思って、それまで使いたかった素材をいろいろ試してみたんです。同時に、新しい素材は付き合い続けることで自分でももっと新しい発見があると思うのです。

K:今回の展覧会では鏡を使用した作品がありますね。なぜ鏡なのでしょうか。

椛田:ボールペンで描くと、初めは線ばかりなんですが、それがどんどん重なって塗りつぶされていくにつれて、表面に自分が映りこむようになるんですね。去年の黒丸の作品を作っているときに、その映りこみをはっきりと感じたんですが、それが私にとっては結構ぎょっとするような体験で。それをきっかけに興味を持って、「映る」というところから鏡という素材が選ばれたんだと思います。

K: 今まではアクリルにボールペンのインクをのせたりしていましたが、その鏡という素材に対しては、樹脂を使っていますね。

椛田: 今までのカンバスの代わりに鏡ってなった時に、絵具で描いたら画面が潰れちゃうじゃないですか。それなら透明なもので描けばいいやっていう。もともと、アクリルに描いたものもそうですが、透明でつかめないものに興味があって、空中だったり透明な素材に描きたいという思いがあったんです。実際にそういうものを作るのは難しいですが、鏡だと向こう側にもこっち側にも空間があり、その間に描くことができる。かなりちょうどいい素材でした。

K: 鏡という素材を用いたことで空間を意識することになりますが、東京都現代美術館での作品や、今回の水を使ったものなど、空間的なインスタレーションも増えてきているようですね。

椛田: これまで小さい絵画の体験モデルとして立体作品を作ってきましたが、こうした作品はそれをより一層体験できるということになります。絵の中に入りたいと思っても入れない。それで、入れる仕組みを思いついた、ということでしょうか。

K: たとえば透明なアクリルに描いている作品を考えると、空間に入れるようにしようとしたら、容易に考えつくのはアクリルの小屋を建てることとかじゃないかと思いますが。

椛田: 私は中が詰まっていないアクリルはダメなんです。中に詰まっているアクリルだと小さなものしか作れませんよね。でもそれだと中には入れない。布なら入れる、と。

K:空間が出てきたり、人よりも大きなインスタレーションが出てきて、人が作品空間やものと関わりだすと、見る人と作品の関係性が平面の時とは違ってきますね。作り手として作品のありようも変わってきたという意識はどうですか?

椛田:それまでは勝手に作っていたところもあったと思うのですが、私には人に伝えたいことがあり、隠す方向でなく、より開いていきたいと思いました。作品が空間や人に対して開かれていくことでそれが可能になると。「見られる対象」というより「体験してもらう」という方向です。今回のいろいろな展示で、やはりそうしたところが変わりました。油彩は完成されたものとして展示されていますが、なかなか見る人の体験に持っていけない。αMの公開制作はその意味でよかったと思います。作る姿を見られるのは得意ではないですが。

K: 布、紙、鏡などこれまで様々な素材をつかってきていることも、椛田さんの作品の面白さの一つですね。

椛田: 次はガラスと鏡の作品を考えています。できるかはわかりませんが。表現するための理想の素材はいつも探しています。空中に描きたくて透明なアクリルや樹脂を使ったり、鏡を使ったら別の空間がそこにできたり、そうして広がっていきます。水は鏡の延長でした。特に、鏡と水は空間にアプローチできる素材で、これまでの平面から外へ出ていける素材なので、継続するとより面白いものが出てくる可能性ありますね。

K: 今後はどのような展開を考えていますか?

椛田: 手法はたくさんあるかもしれませんが、根本の世界観を変えられたら、という願望はあります。
でも色々な世界を作るというタイプでもないですし、手法は変えなくても、もっと違う世界観を一つ二つもって、表現できたらいいな、とは思います。ただ性格の問題もあるので、ずっと変わらないままかもしれません。

K: 「世界観」という言葉が出ましたが、今の作品はどういった世界観なのでしょうか。何を描いているのですか?

椛田: 言葉にするのが難しいのですが、「見えない世界」だと思います。作品のタイトルにも「闇」「夜」などの単語が入っていますが、それらは異世界、常世を表しています。私が提示しているのは、それを見たくてもがいているようなところですね。見えない、掴めない、私の知りようのない世界。私の描きたい対象は、私にとっても見ることができないものなのです。「見えない」というできごとを絵画に表現するというのは、一見矛盾するやり方のように思えるかもしれませんが、実はぴったりだと考えています。絵画というものは、観客の想像力によってふくらみをもつ性質がありますから。

K:具体的に挑戦してみたいことはありますか?

椛田:今まではギャラリーや美術館だけでの展示でしたが、これからは屋外とかでもやってみたいです。屋外彫刻美術館になってしまうと、ギャラリーや美術館と一緒でアートがあることが前提になってしまうので、より日常に近い場所ですね。美術に興味ない人までもが見にくるような空間。空間がそれ以前から持っている歴史や人に挑むのは今のところ得意ではないのですが、空を作品の中に取り込んだり、向こうを歩いている人が作品の一部に見えたり、そのような展開もできたら良いと思っています。

K:どうもありがとうごいました。

アーティスト

トップに戻る