展覧会Exhibition

内海 聖史 : squid
《色彩の下 2020-55》

  • 内海 聖史 : squid

サムネイルをクリックすると、拡大表示します。

内海 聖史 : squid

2020年11月27日(金)– 12月27日(日)

この度アートフロントギャラリーでは、内海聖史の個展を開催致します。
日程 2020年11月27日(金)– 12月27日(日)
営業時間 水~金 12:00-19:00 / 土日 11:00 - 17:00
休廊日 月曜日、火曜日
作家在廊日 2020年11月27日(金)、12月27日(日)
内海聖史は1977年生まれ、多摩美術大学大学院美術研究科を修了し、茨城県境町で制作を続けている。画面は丸い筆の痕跡を残した円で埋め尽くされている。比較的小さめの画面では、綿棒で何度も小さな点を重ねてよりかっちりとした画面を構成している。独自の作風を確立した色彩の画家、と目されることが多いが、同時に空間と鑑賞者と作品との関係性を常に模索しているようだ。

2012年のアートフロントギャラリーでの個展「方円の器」では、星型の作品や凸面のカーブを描いたモノクロ作品を展示し、四角いキャンバスから解放され自由度を獲得した絵画を証明してみせた。2016年の茨城県北芸術祭では空き店舗に縦10メートルの巨大な黄色い平面を現出させ、観る人はその「月」の周りを回遊した。2019年の上野の森美術館ギャラリーにてVOCA展と併設された展示では、重層的なパーツが斜めの波型に設置され、異なる視点から異なる見え方をする作品ができあがった。コロナ禍にあっても内海は「画家は制作を続けることしかできない」という。地元のふるさと納税に作品を提供する作家はそう多くはないだろうと思われるが、内海は境町と連携し、日本という土地での絵画、美術の成り立つ形をも模索する。パブリックスペースでも個人邸やクリニックでもその場所にしか成り立ちえない作品が、シンプルな作業の反復から生み出されるのだ。

今回内海の展示には、長年温めてきた「環世界」を背景としたコンセプトがある。生物は皆自身の知覚によって取り巻く世界を理解しているので、客観的に存在するかのようにみえる環境もあくまで主観的に形成されるものだという立場に立ってみれば、ひとりの画家の描く絵はどこかで繋がっているのかもしれない。実際、今回の展示ではまずギャラリー空間を壁によって斜めに分け、その両面に作品を展示する。見る人にとって異なった分節から成るその両面はそれでも同じ絵画であると認識されるのか。また、別の部屋にかかっている作品群も、その形状や色彩から類推される同一のものである気配を頼りに、各々がそれぞれの残像を繋ぎ合わせる編集作業によって、見る人それぞれの網膜上にて一体となる。

絵画のもつ制約や特性についてこれまで作家が考えてきたことの集大成的な展観になるはずだ。絵画の中にはいりこむことによってはじめて得られる体感をぜひ、味わっていただきたいと思う。


内海聖史 新作 2020


内海 聖史 個展「squid」に寄せて
四方幸子/キュレーティング・批評

絵画は一般的に平面と見なされている。だが接近すると、テクスチャが立体性を露わにする。同じ空間であっても、距離や見方を変えれば異なる様相が現れ、そのプロセスでは2次元と3次元がつながってしまう。唐突だが、蟻にとってはどうか。絵画を把握することは不可能であり、その上を歩いた場合、起伏のある2次元(面)を体験するだろう。
超ひも理論では、サーカスの綱渡りの綱はピエロにとっては1次元(線)、蟻には2次元(面)であるという。私たちのいる宇宙は、3次元空間に時間を加えた4次元時空としてある。また宇宙が10次元*でできており、残りの6次元は、私たちが感知できないほど小さく折りたたまれているとする。
私たちが把握している4次元時空は、しかし他の生き物にとっては存在しないだろう。世界が各生物の知覚によって異なるということ。それはヤーコプ・フォン・ユクスキュルの「環世界(Umwelt)」** につながるように思われる。そして自己省察をする人間は、他の生物とは異なる環世界に生き、個々人も異なる環世界をもつはずである。
内海は本展に際し、「環世界」を念頭に置いたという。絵画が個々の知覚や関わり方によって立ち上がることを前提とし、そのことを鑑賞者に気づかせる構造が準備されている。
外からガラス越しには空間を斜めに占める絵画が、会場に入るとちょうど裏側に同サイズの絵画が設置されている。内外でパネル分割が異なるこれらは、一枚の絵画(外が下部、内が上部)だという。つまり空間の高さを大きく逸脱した絵画が折りたたまれ、鑑賞者はそれを全体として体験することができない。
内海は、制作において2つの環世界を相互往還している。丸いドットを描く作業は、蟻の巣作りのような自己組織的プロセス(2次元)であり、作品のスケールや構造の想像的俯瞰(3次元的)との関係において作品が生まれていく。想像力と構成力を駆使しながら制作することで、絵画の自明性を問い続けてきた内海は、本展で鑑賞者にもそのような力の動員を促している。
諧謔に満ちたタイトルには、周到に配置した異なる形態の絵画も含め、多様に調理された烏賊の部位(断片)から想像的に出現しうる全体(烏賊・絵画)へ、という内海の思いが込められている。   

*26次元説もある。
**エストニア生まれのドイツの生物学者(1864-1944)。「知覚世界と作用世界が連れだって環世界という一つの完結した全体を作りあげているのだ」(ユクスキュル/クリサート『生物から見た世界』、岩波文庫)


参考作品

《mimic paintings》
2017 / 2019
上野の森美術館ギャラリー 展示風景
Photo by Ken KATO

《色彩の下》
2012
パレスホテル東京 展示風景
photo by Hideto Nagatsuka












































トップに戻る