プロジェクトProject
Gallery's Picks for the Month (くつろぎ空間のアート!ラグジュアリーホテル特集)
ギャラリー
今月は、洗練されたくつろぎの空間を彩るホテルのアート作品を紹介します。
あわせてご自宅でも楽しめる各アーティストの作品も紹介。旅の思い出をアート作品に込めて、ご自宅で楽しんで頂くこともできます。紹介作品についてはお気軽にお問い合わせください。contact@artfrontgallery.com
■内海聖史 / Satoshi Uchiumi
パレスホテル東京(東京都千代田区丸の内1丁目1−1)
■浅見貴子 / Takako Azami
アマン東京(東京都千代田区大手町1丁目5−6 大手町タワー)
■鴻崎正武 / Masatake Kozaki
セントレジスホテル大阪(大阪市中央区本町3丁目6-12)
■春原直人 / Naoto Sunohara
ザ・リッツ・カールトン日光(栃木県日光市中宮祠2482)
■藤堂 / TODO
パレスホテル東京(東京都千代田区丸の内1丁目1−1)
【内海聖史】
パレスホテル東京豊かな色あいで知られる内海聖史の作品は、丸い痕跡を残した円で埋め尽くされています。パレスホテル東京の2階、フォワイエに設置されている《色彩の下》では、青や水色を中心としたドットが幅6m にも及ぶ壁面に広がっています。一見して「流れ」を感じさせる構図となっており、ホテルの近くにある皇居お濠の水面を映すかのようです。パレスホテルは戦後まもなく国営のホテルとして開業、パレスホテルと改名した後2012年に大幅なリニューアル工事が行われたことはご存知の方もおられるでしょう。このときに、皇居=パレスの汀という稀有な立地条件を踏まえ、ホテルをとりまく自然との調和をめざした「パレス・ガーデン-継承と変奏」をコンセプトとしたアート作品約720作品が配されました(アートフロントの作家が多く展示されています)。内海の作品はその代表的なものの1つで、この作品の前で記念撮影をされるお客様も多いそうです。
【浅見貴子】
アマン東京浅見貴子の作品は、何処にあってもすぐにそれとわかる樹木の描き方が特徴的です。滲み止めのためのどうさ引きに失敗したことから生まれたという裏彩色。和紙の裏から葉を 表現する 点々を墨で描き、紙をひっくり返して作品を完成させます。
大手町にあるアマン東京 、ボードルームの《 Matsu 18 》は、大手町の森に出現した巨大な樹、というホテルのアートコンセプトにまさにぴったり調和した作品です 。大地に根を張った樹木が天空に向かって伸びていく、とのイメージで高い位置に松の葉が生い茂っています。
【鴻崎正武】
セントレジスホテル大阪鴻崎正武は幻想的で怪異な風景を俯瞰するヒエロニムス・ボスの作品群や百鬼夜行絵巻、狩野永徳「洛中洛外図屏風」などから影響を受け、平面上に盛り上げた金銀箔の雲に生物や事物を埋め尽くす作風で知られています。代表作「TOUGEN」シリーズは古代中国の理想郷「桃源郷」をテーマに制作され、近作では生まれ故郷である東北を題材とした屏風作品を展開。仏像や東北みやげとして知られているこけし、達磨などが動植物と混合した不思議な生き物(キメラ)が描かれています。
【春原直人】
ザ・リッツ・カールトン日光これまでも山を主題に、登山(フィールドワーク)により蓄積された体感(リズム)を共鳴(リミックス)させ、新たな絵画のあり方、存在の可能性を模索してきた春原。ザ・リッツ・カールトン日光のための作品を制作するにあたり、中禅寺湖から男体山、白根山を春原自身が歩き、体感することで作品のイメージへと繋げていきました。湖、滝、湿原、森、山々が織り成す変化に富んだ美しい日光の自然は、男体山とそれに連なる火山によって形造られており、山の噴火による溶岩が谷をせき止め中禅寺湖となっている場所です。春原は、その地を歩き身体を通して体験されたことと、土地に根付いた風土とが結びつくことを願って作品を制作しました。
【藤堂】
パレスホテル東京パレスホテルの1Fレセプションのロビーで輝く藤堂の作品は、石とガラスでできています。特徴的なアーチ形の作品はその石がもともと持っていた形状を活かし自然でありながら、繊細な美しさを備えており、国内外の来客の目にとまります。
藤堂は日本で多摩美術大学を卒業後、単身ドイツに向かいます。デュッセルドルフのアカデミーで世界的芸術家ダニエル・ビュレンに師事し、マイスターシューラー(M.A.)を取得します。その後10年以上ドイツを中心に活動をしていましたが、2011年に東北の震災を機に日本へと帰国しました。彼の作品の特徴は、路傍の石や、木片といった生活の中で見過ごされる些細なものに宿る時間へのアプローチにあります。パレスの作品に限らず、彼が興味を示す石は経年による自然な変化を有するものがほとんどです。風雨にさらされ露出した石の表面の荒々しさと作家が丹念に磨いたガラスの持つ繊細な美しさのコントラストは必見です。多くのお客がそうして引き込まれるように、輝くガラスを覗いてみると、ガラスと石の接点にある不思議な点に気が付きます。何かというとそれは、空間です。角度を変えると光る筋とともに石の中に大きく空間が広がっているように見えるのです。この光る筋の正体は、積層されたガラスによる光の屈折と反射です。実はこのガラス部分は窓ガラスを積層させることで作られており、作家が、物体に窓を与えその物が持つ歴史と時間をのぞき込むというコンセプトに沿っています。
作品のお問い合わせはこちらcontact@artfrontgallery.com
(12月27日~1月4日まで冬季休廊になります。ご了承くださいませ。)