展覧会Exhibition
南条嘉毅 個展 - Native Landscape
2016.2.5(金) - 2.28(日)
この度アートフロントギャラリーでは、 南条嘉毅の個展「Native Landscape」 を開催いたします。作家の作品、プロフィールについては下記のアーティストページをご覧ください。
日程 | 2016.2.5(金) - 2.28(日) |
---|---|
営業時間 | 11:00 - 19:00 (月休) |
会場 | アートフロントギャラリー(代官山) |
イベント | レセプション 2月5日(金) 18:00~20:00 |
作家在廊 | 会期中、土日の午後は作家が在廊しています。 |
南条嘉毅(1977年生まれ)は、2002年に東京造形大学研究科(絵画)を修了後、東京を拠点に活動し、2007 年の観音寺市でのレジデンスプログラムへの参加以降は中之条ビエンナーレや水と土の芸術祭、また国内外のアートフェアでも紹介されるなど徐々に活動の場を広げています。2012年の越後妻有アートトリエンナーレでは土の美術館「もぐらの館」において土を用いたペインティングをキャンバスのみならず窓ガラスなどにも展開して展示しました。
風景を主題としている南条の作品の大きな特徴として、絵具で描かれる部分と、描かれている現場の土を使った部分とがあります。作家はその場所を自ら訪れ、気になる風景を写真に撮り、土を採取し、そうして持ち帰ったさまざまな情報を分析して絵画に落とし込みます。画面に描かれる要素、あるいは描かずに余白で残す要素は、撮影したデジタル画像から明暗や色彩、図像の境界といった要素を分解し、取捨選択してキャンバスに写し取られるのですが、それらを余白として扱うのか、色を乗せるのか、また現場の土を乗せるのかによっていかに絵画として成立させるか絶妙なバランスのうえに成り立っています。土は「粒子」、描画部分は「平面における空間性」であり、作家にとっての土は、描いた場所の空間を暗示しているといいます。
これまでも繰り返し描いている富士山について、南条は本展でギャラリーの裏手にあった広重の「名所江戸百景」にも登場する富士塚を軸に新作インスタレーションを発表します。富士山といえば葛飾北斎の「富嶽三十六景」や富岡鉄斎の「富士山図」といった日本の代表的な風景画から町の銭湯にいたるまで幅広く描かれる対象です。今回、南条はこの誰しもが思い描く富士山の多様なイメージの生成と受容のされ方に着目し、作品を構成する要素としました。富士山は古くは山岳信仰の対象として崇められてきた一方で江戸時代後期には庶民の間で流行したお伊勢参りと同様に富士登山自体が目的化した一つの行楽・観光のための対象となっていました。富士講が組織され、実際に行けなくても富士塚に参ればよいとして各地に富士塚がつくられ、また全国には郷土富士(おらが富士)が地元で親しまれています。スマートフォンやドローンで捉えられた富士山の姿がYouTubeなどで配信される現代においては、技術の発達に伴いいよいよ多様に個々人それぞれにとっての富士山のイメージが生成されていることが分かります。様々なイメージとしての富士山を収集することで、ある種のリアリティが生み出されるのかもしれません。こうしたイメージの生成と受容、消費の流れは江戸後期から現代まで脈々とつながる日本人の風景観を形成していると作家は考えます。本展において南条のモチーフに対する表彰文化論的なアプローチが、作家が捉えた風景の絵画がそこで完結せず、鑑賞者に対してそれぞれで風景(現場)と繋がる開口部を開くことになるのではないでしょうか。もう一方の展示室では、昨夏、ノルウェーのレジデンスに招聘されて滞在制作した新作を発表します。日本とは異なる気候、風土が作家の中でどのように醸造されたか期待したいと思います。
風景を主題としている南条の作品の大きな特徴として、絵具で描かれる部分と、描かれている現場の土を使った部分とがあります。作家はその場所を自ら訪れ、気になる風景を写真に撮り、土を採取し、そうして持ち帰ったさまざまな情報を分析して絵画に落とし込みます。画面に描かれる要素、あるいは描かずに余白で残す要素は、撮影したデジタル画像から明暗や色彩、図像の境界といった要素を分解し、取捨選択してキャンバスに写し取られるのですが、それらを余白として扱うのか、色を乗せるのか、また現場の土を乗せるのかによっていかに絵画として成立させるか絶妙なバランスのうえに成り立っています。土は「粒子」、描画部分は「平面における空間性」であり、作家にとっての土は、描いた場所の空間を暗示しているといいます。
これまでも繰り返し描いている富士山について、南条は本展でギャラリーの裏手にあった広重の「名所江戸百景」にも登場する富士塚を軸に新作インスタレーションを発表します。富士山といえば葛飾北斎の「富嶽三十六景」や富岡鉄斎の「富士山図」といった日本の代表的な風景画から町の銭湯にいたるまで幅広く描かれる対象です。今回、南条はこの誰しもが思い描く富士山の多様なイメージの生成と受容のされ方に着目し、作品を構成する要素としました。富士山は古くは山岳信仰の対象として崇められてきた一方で江戸時代後期には庶民の間で流行したお伊勢参りと同様に富士登山自体が目的化した一つの行楽・観光のための対象となっていました。富士講が組織され、実際に行けなくても富士塚に参ればよいとして各地に富士塚がつくられ、また全国には郷土富士(おらが富士)が地元で親しまれています。スマートフォンやドローンで捉えられた富士山の姿がYouTubeなどで配信される現代においては、技術の発達に伴いいよいよ多様に個々人それぞれにとっての富士山のイメージが生成されていることが分かります。様々なイメージとしての富士山を収集することで、ある種のリアリティが生み出されるのかもしれません。こうしたイメージの生成と受容、消費の流れは江戸後期から現代まで脈々とつながる日本人の風景観を形成していると作家は考えます。本展において南条のモチーフに対する表彰文化論的なアプローチが、作家が捉えた風景の絵画がそこで完結せず、鑑賞者に対してそれぞれで風景(現場)と繋がる開口部を開くことになるのではないでしょうか。もう一方の展示室では、昨夏、ノルウェーのレジデンスに招聘されて滞在制作した新作を発表します。日本とは異なる気候、風土が作家の中でどのように醸造されたか期待したいと思います。