アーティストArtists
南条 嘉毅Yoshitaka Nanjo1977-

size: installation
medium: 浚渫土、大八車の車輪、鏡、映像、モニター、照明
date: 2023
price: ASK

size: 579x474x30mm (framed)
medium: ハーネミューレ紙、ジグレ―、額装
date: 2023
price: ASK

date: 2022 / 瀬戸内国際芸術祭2022、沙弥島

date: 2019
price: ask

medium: 結晶、標本瓶
date: 2019
price: ask

date: 2019
price: ask

size: 725 x 910 mm
medium: 土、アクリル、墨、パネル、綿布 他
date: 2019
price: ask

size: 85 x 100 x 75 mm
medium: 石英、アクリル絵具
date: 2019
price: ask

size: 70 x 130 x 90 mm
medium: 石英、アクリル絵具
date: 2019
price: ask

date: 2019
price: ask

size: H450×W900×D0mm
medium: パネル、綿布、アクリル、土、他

size: 910x1167
medium: パネルにキャンバス、土、アクリル

size: 800 x 1000 mm
medium: パネル、綿布、土、アクリル絵具ほか


size: H728×w515×D0mm
medium: パネル、アクリル、綿布、土 他

size: H606×W727×D0mm
medium: パネル、アクリル、綿布、土、他

date: 2017 (撮影青地大輔)
price: ask
南条 嘉毅Yoshitaka Nanjo1977-
2002年に東京造形大学研究科(絵画)を修了後、東京を拠点に活動し、2007 年の観音寺市でのレジデンスプログラムへの参加以降は中之条ビエンナーレや水と土の芸術祭、また国内外のアートフェアでも紹介されるなど徐々に活動の場を広げている。2012年の越後妻有アートトリエンナーレでは土の美術館「もぐらの館」において土を用いたペインティングをキャンバスのみならず窓ガラスなどにも展開して展示。
風景を主題としている南条の作品の大きな特徴として、絵具で描かれる部分と、描かれている現場の土を使った部分とがある。作家はその場所を自ら訪れ、訪れた場所の魅力や歴史や日常などに基づき、、土を採取し、そうして持ち帰ったさまざまな情報を分析して絵画に落とし込む。2016年アートフロントでの展示では、ノルウェイのレジデンスで創作した現地の土を使った平面作品のほか、富士塚をめぐる新作のインスタレーションを発表した。
- 略歴
- 1977 香川県生まれ
2001 東京造形大学造形学部美術学科美術専攻 I 類(絵画)卒業
2002 東京造形大学研究科修了
2013-2015 東京造形大学絵画科非常勤講師 - もっと見る
- 主な個展
- 2023 senne アートフロントギャラリー / 東京
2019 「透ける表層、漂う大地」坂出市民美術館 / 坂出、香川
2019 Roots of travel / 一雫の海(Daikanyama) アートフロントギャラリー / 東京
2018 Wafting Time -漂う地層- KYOTO ART HOSTEL Kumagusuku / 京都
2017 Out Of Time アートフロントギャラリー / 東京
2017 overlay GALLERY TAGA2 / 東京
2017 overlay -時層の風景- Galerie Grand E’ terna a Paris / パリ
2016 Native Landscape アートフロントギャラリー / 東京
2015 水流 / GALLERY TAGA2、東京
2015 南条嘉毅展 / switch point、東京(2007)
2013 シンクロ 風景の同時性 / 高松塩江美術館、香川
2011 南条嘉毅展 /ユカリアート、東京(2009、2008)
2007 南条嘉毅展 / 相模原市民ギャラリーアートスポット、神奈川
2006 南条嘉毅展/ ギャラリーエス、東京(2003、2002) - もっと見る
- 主なグループ展
- 2023 落山風藝術季 -風的頻率- Luo Shan Feng Arts Festival / 屏東海口港 看海美術館 / 台湾
2023 奥能登国際芸術祭 スズ・シアター・ミュージアム / 石川( ‘21、‘17)
2023 Prospect アートフロントギャラリー / 東京
2023 湖の秘密-川は海になった 市原湖畔美術館 / 千葉
2023 PACT Zollverein アーティスト・イン・レジデンス bacilli / ドイツ
2022 瀬戸内国際芸術祭 / 沙弥島 、香川 ( ‘19)
2022 せとうちの大気 香川県立ミュージアム / 香川
2019 瀬戸内国際芸術祭2019 / 沙弥島、香川
2018 水と土の芸術祭2018 市民プロジェクト/小須戸ARTプロジェクト2018 / 新潟
2017 VOCA展2017 上野の森美術館 / 東京
2017 いちはらアート×ミックス2017 IAAES{旧里見小学校}/ 千葉
2017 奥能登国際芸術祭2017 旧飯田スメル館 / 石川
2017 高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.06/物語る物質 高松市美術館 / 香川
2015 AiR Nordland / アーティストインレジデンス、ヌールランカルチャーセンター、ノルウェー
2015 北極圏 / CfSHE ギャラリー、東京
2015 水と土の芸術祭/ 新潟(2012)
2015 みずつち文化創造 2014「小須戸 ART プロジェクト 2014」 / 新潟(2014)
2014 Caller Walls / TIME&STYLE MIDOTOWN, Itazu Litho-Grafik 東京ミッドタウン、東京
2014 Geoje Ocean Art Festival(2014 巨済海美術祭) / 韓国 釜山
2013 TIEAF2013 東京国際環境アートフォーラム / 駐日大韓民国大使館 韓国文化院、東京
2013 中之条ビエンナーレ 2011 / 群馬(2011)
2012 第八回造形現代芸術家展「Looling for a wanderland」、東京造形大学付属美術館、東京
2012 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2012 / もぐらの館、新潟
2011 ZIPANGU?沸騰する日本の現代アート? / 髙島屋、東京日本橋、大阪、京都
2011 TONARI(隣):Their personal episode / Gallery4walls、ソウル、韓国(2009)
2010 KORIAN INTERNATIONAL ART FAIR 2010、ソウル、韓国
2010 Emerging Directors Art Fair ULTRA 003 / SPIRAL、東京
2009 釜山国際環境芸術祭 2008 / 釜山、韓国(2008)
2008 Art Program Ome 2008 空気遠近法・青梅-U39 / 青梅市、東京
2007 ドピカーン観音寺 2007 / アーティストインレジデンス、香川県観音寺市
2005 ト-キョ-ワンダーウォール公募 2005 / 東京都現代美術館、東京 - もっと見る

size: installation
medium: 浚渫土、大八車の車輪、鏡、映像、モニター、照明
date: 2023
price: ASK

size: 579x474x30mm (framed)
medium: ハーネミューレ紙、ジグレ―、額装
date: 2023
price: ASK

date: 2022 / 瀬戸内国際芸術祭2022、沙弥島

date: 2019
price: ask

medium: 結晶、標本瓶
date: 2019
price: ask

date: 2019
price: ask

size: 725 x 910 mm
medium: 土、アクリル、墨、パネル、綿布 他
date: 2019
price: ask

size: 85 x 100 x 75 mm
medium: 石英、アクリル絵具
date: 2019
price: ask

size: 70 x 130 x 90 mm
medium: 石英、アクリル絵具
date: 2019
price: ask

date: 2019
price: ask

size: H450×W900×D0mm
medium: パネル、綿布、アクリル、土、他

size: 910x1167
medium: パネルにキャンバス、土、アクリル

size: 800 x 1000 mm
medium: パネル、綿布、土、アクリル絵具ほか


size: H728×w515×D0mm
medium: パネル、アクリル、綿布、土 他

size: H606×W727×D0mm
medium: パネル、アクリル、綿布、土、他

date: 2017 (撮影青地大輔)
price: ask
関連ニュース


















