プロジェクトProject
大地の芸術祭2018 SoKo特別展示より、新作紹介① 《フローティング・スカルプチャー 2018》
大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ
現在開催中の大地の芸術祭2018では磯辺行久が大々的に取り上げられ、最新作《サイフォン導水のモニュメント》をはじめ2000・2003・2015年の大規模作品が再現されています。信濃川の流れとともに変化してきた越後妻有の地理や社会の変化を浮き彫りにする磯辺作品を見直すまたとない機会です。
この芸術祭でオープンした磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館[SoKo]では、磯辺のキャリア初期から妻有でのプロジェクトにいたる一連の活動を網羅的に紹介するとともに、体育館では特別展示として環境的モチーフを全面的にアートに取り入れた90年代以降の作品を展示しています。今回はその中でも、磯辺が60年代に環境とアートとの関わりを意識するルーツを再解釈し制作された新作、《フローティング・スカルプチャー 2018》を紹介します。

DOUBLE SKIN STRUCTURE-1 [二重膜空気構造](E.A.T.サム・モア・ビギニングス展、ブルックリン美術館)(共同制作:大江正典)
空気を利用した造形への興味は次に、パラシュートを用いた作品群へと展開してきます。
例えば、1969年春に行われた映像作家Jud Jarcutによるパフォーマンス《ドリーム・リール》やカッセン&スターンと協働して制作された《シアター・オブ・ライト》では、磯辺は風で成形されたパラシュートに映像を投影する「フローティング・シアター」という手法を実現しています。続いて1969年の5月にかけて、磯辺はパラシュートを屋外に持ち出し、風向きによって様々なかたちを創り出す「フローティング・スカルプチャー」を集中的に制作しました。その後の磯辺の空気に関する作品は、1969年アポロ11号の月面着陸中継イベントでの熱気球の飛行や、1970年のアースデイにおける大規模会場としてのエア・ドームの制作へと発展していきます。

フローティング・シアターにおける、ジャド・ヤルカットとのミクスド・メディア・パフォーマンス《ドリーム・リール》(オニオンタ、ニューヨーク州立大学)1969

パラシュート・カノピー・プロジェクト(ガリソン)c.1969.4

パラシュート・カノピー・プロジェクト(ミラートン)c.1969.4
以上のような流れを汲んで今回新たに制作した《フローティング・スカルプチャー2018》は、フローティング・スカルプチャーが自然現象である風を直接用いた磯辺初の作品として再解釈し、展示するものです。体育館という屋内で下方からファンを当てている点ではフローティング・シアターに近い要素はありますが、タイマー制御で1分ごとにオン・オフが切り替わる動作の中では、たとえ毎回同じ風力、風方向であっても、毎回様々な形態にパラシュートが変化します。そこには湿度や温度、建物外部からの風力の流入、流体力学など様々な要因が複雑に作用しています。磯辺はこの時期にアートの中にサイエンスを持ち込む(またはサイエンスの中にアートの要素を見出す)ことを覚えたといいますが、まさに様々なサイエンスの要素が絡み合った表象として、《フローティング・スカルプチャー2018》は存在していると言えます。

《フローティング スカルプチャー 2018》 一連の動き

《フローティング スカルプチャー 2018》
大地の芸術祭2018は9月17日まで開催中です。越後妻有の新たな旗艦施設となったSoKo美術館への皆様のご来場をお待ちしております。
磯辺行久記念 越後妻有清津倉庫美術館ウェブサイト
アーティスト
関連ニュース















![[column]東京都現代美術館・KADIST共同企画展「もつれるものたち」展と磯辺行久《不確かな風向》](https://artfrontgallery.com/whatsnew/5f5bf11ee181f8a340840fd3d8801e95fa0a7689.png)


![[大地の芸術祭2018] 清津SoKo美術館、磯辺行久新作《清津川はかつてここを流れていた》解説をアップしました。](https://artfrontgallery.com/whatsnew/P7272566_Rmain.jpg)




![[磯辺行久] 清津倉庫美術館がリニューアルオープン!!](https://artfrontgallery.com/whatsnew/d3d2be13ae19d453d0a208f246021866d5ba3f60.jpg)






